ボタニカルは、土、水、空気から生まれる自然の恵みです。
積丹ブルー蒸溜所は、積丹半島のテロワールを生かすこと、
そして表現することを使命に、2020年6月に生まれ、
フレッシュボタニカルの生産からボタニカルスピリッツの製造、
ブレンドまでを一貫する世界的にも希少な製造工程を確立しました。
このメソッドを、ボタニカルの聖地・積丹半島から
ジンを楽しみながら科学するプログラム、
それがフレッシュボタニカルジン・マイスターです。
あなたもマイスターの称号をもって
世界のジンを科学する旅をはじめましょう。
積丹半島アドベンチャー&
ガストロノミー委員会 代表
宮本 英樹氏
ボタニカルの聖地・北海道積丹半島から、
世界のジンへの科学の旅をはじめましょう。
テーマと講座内容
■開講式
■ジンの歴史や世界の潮流を学ぶ
■GIN TASTER テイスティングライブ
■積丹スピリット、過疎の町を活性する事業の全体像
■積丹半島の野草摘みボタニカルツアー&摘み野草の蒸溜体験
■ジンと肉 至高のペアリング体験
■積丹スピリットハーブ農場体験
■乾燥とフレッシュの違いを知ろう
■世界の薬草酒とその効能を学ぶ
参加者の感想や関心・やってみたいこと
■ジンと食材のペアリングを体験しよう
テーマと講座内容
■積丹で栽培するハーブの種類と効能を学ぶ
■ボタニカルスピリッツ製法と蒸溜による香り抽出の原理を学ぶ
■ボタニカルスピリッツのブレンドのポイントを学ぶ
■卒業ボトル向けボタニカル総選挙
■樹木の種類と香り、効能を学ぶ
■ノンアルコールジンをつくろう
■極寒の北海道を楽しむホットジンとアウトドアアクティビティの実践
■卒業ボトル制作
■世界のバーテンダー・鹿山博康氏のカクテルメソッドを学ぶ
■魚介料理に合わせるカクテルを学ぶ
■参加者が考える国内のジンシーンの未来とは?
■マイスター資格授与・記念ボトル贈呈式
■閉講式
やむを得ない事情等により、開催日程や開催内容を変更することがございます。
積丹半島アドベンチャー&
ガストロノミー委員会 代表
宮本 英樹氏
本企画の主催者代表。北海道発の「木育」や「木育マイスター」の生みの親。ノウハウを生かした講座全体のプロデュースと現地講座でのディスカッションを担当する。
BAR Ben Fiddich
鹿山 博康氏
積丹スピリットの創業時からのアドバイザー。World Best Bar 50に連続ランクインする世界のバーテンダー。後期の現地講座にて鹿山氏のカクテルメソッドや世界観を語る。
GIN FESTIVAL TOKYO主宰
三浦 武明氏
ジンフェス東京を主宰し、日本におけるジンシーンを盛り上げ続ける立役者。前期講座でジンの歴史観や、世界の潮流、これからのジンが向かう方向への考えを伺う。
植生環境調査 代表
濱田 崇氏
国内外の植生調査を生業とし、2年間にわたる積丹半島の植生調査から「火の帆」ボタニカル選定に従事。前期の現地講座で積丹半島の野草摘みボタニカルツアーを担当。
アット・ボタニカル 代表
大澄 かほる氏
全国からのハーブ関連案件に対応するスペシャリストで「火の帆BOUQUET LIQUEUR HAMANASU」をプロデュース。積丹で栽培するハーブに関する講座複数を担当する。
北海道立林業試験場 森林環境部長
脇田 陽一氏
「ヤチヤナギ」をはじめ樹木の香りに注目する研究の第一人者、「火の帆」の樹木アドバイザー。後期の現地講座で芳香蒸溜水スチームを使った樹種の香りや効能を学ぶ。
なごみの宿いい田 代表
飯田 和矢氏
予約の取れない積丹料理の宿の仕事人。和テイスト「火の帆UMI」のブレンド会議にも参加した経験も生かし、後期現地講座で鹿山氏とのコラボでのペアリングを担当する。
BAR一慶
本間 一慶氏
映画「探偵はBARにいる」でBARシーンを監修、海域に酒を沈める「海洋熟成」主宰者。オイスターマイスター資格も有し、前期講座で料理専門家とジンのペアリングを徹底解説する。
デリシャスフロム北海道 代表
前田 伸一氏
国産ジンジャービア「HAKKO GINGER」を主宰する類まれなる製品化ロジックを有するプロ。後期の現地講座にてノンアルやホットジンなど新たなジンシーンの提案を担当する。
種を育てる研究所 代表
日向 優氏
元大手製薬会社出身で、十勝陸別町で薬草栽培を行う実践派研究者。後期講座で、積丹スピリットの岩崎氏などと蒸溜と香りの関係や原理についてのディスカッション講座を担当する。
しゃこまる代表
奈良 亘氏
第53次南極越冬隊のガイド経験をもつ世界の山岳ガイド。サバイバル体験を生かし、後期の現地講座で、極寒の積丹半島でのジンとアウトドアアクティビティの実践を担当する。
kinoole
寺川 聖氏
北海道初のジン専門店として日本のジンブームを牽引し続ける孤高のバーテンダー。前期講座その1で、その先見性と洞察力から、これからのジンシーンを語る。
Herb Bar SOURCE
相澤 ひろみ氏
元大手製薬会社出身で、仙台でBARを営む薬草酒のプロフェッショナル。薬学の歴史を踏まえ、前期講座でジンやアブサンの薬草酒の特徴や効能を解説する。
木工デザイナー
煙山 泰子氏
木工デザイナーで北海道発「木育」の生みの親であり、積丹におけるジンの提唱者。前期現地講座で、植生の濱田氏とともに半島の野草を摘み取り、蒸溜体験を担当する。
積丹しおかぜ牧場長
皆川 公信氏
海風をいっぱいに受ける丘の上で「積丹しおかぜ羊」を飼育する牧場長。前期講座でミネラルを含む牧草や、地元漁師との昆布の飼料化などのお話、ジンとのペアリングを担当する。
Classe Table
宮川 綾子氏
日本酒の唎酒師として大手酒造会社の公式HPで10年間お酒に合う料理レシピを連載。この経験から、前期講座では簡単にできてジンに合う「おうちレストラン」レシピを担当する。
積丹スピリット 代表
岩井 宏文氏
学生時代に積丹の漁家にお世話になった縁から積丹スピリットを設立。前期講座で、人口減少に苦しむ地方の姿、農林水産業の現状から「火の帆」が成し遂げようとする世界を紹介する。
積丹スピリット 取締役
岩崎 秀威氏
積丹スピリットの生産、原料化、蒸溜、ブレンドと、Farm Distillery全般の統括を担う。講座全般にわたり、技術者としての経験蓄積からのノウハウに関する講義・実践を担う。
積丹スピリット アグリマネージャー
鶴田 恵利氏
豊かな感性と鋭い洞察力で積丹スピリットの生産部門の統括を担う。前期の現地講座において、農場で育てるフレッシュハーブの手入れ、収穫体験、原料化などの体験を担う。
2025年4月12日(土)12:00 販売開始
香り、味、余韻、
ジンの個性を構成する3つの要素について
それぞれの感性をチェックできるジンが登場。
あなたの感じ方をラベルの
グラフに書き込んでみましょう。
マスターディスティラーによるレーダーチャートは、
6月下旬~7月上旬に
積丹スピリットのSNSにて発表します。
主催
積丹半島アドベンチャー&ガストロノミー委員会
運営事務局
合同会社machi cen / 株式会社積丹スピリット
定員
前期・後期ともに各20名
費用
初年度モニター特別料金
前期 75,000円(教材費含む)
オンライン4講座、現地5講座(2泊3日)
後期 75,000円(教材費含む)
オンライン4講座、現地6講座(2泊3日)
認定制度
マイスターの付与
マイスター
取得のメリット
お申し込み
受講料お支払い
教材のお届け
オンライン講座の案内
現地実習案内