
【お祭りマルシェ】たくさんのご来場ありがとうございました!!
10/15(土)お祭りマルシェ開催^^
秋晴れの中、お祭りマルシェには約500名がご来場いただき、積丹の秋の味覚&歴史&文化を楽しんでいただきました!
「積鍋」初登場!!!
今回のメインイベントの一つでもある「積鍋(しゃこなべ)」は、積丹沖でとれた秋鮭と南蛮エビがたっぷり入りボリューム満点!!仕上げのトッピングはウニの養殖用に育てた細目昆布!積丹ならではの新しいお鍋が出来ました。
やん集小道協議会の別所さんが監修した「積鍋」は、小さな子どもから、年配の方にも大人気!新しい積丹の郷土料理にとして認めてもらえたでしょうか?
「積鍋」の詳細はこちら
大人も真剣!ウニの学校
ウニの仲間はどれ?ウニのお尻はどこ???積丹では何個ウニが採れるの????ウニ博士によるウニクイズは、子どもだけではなく大人も真剣に回答。
何人がウニ認定をもらえたかな??
「ウニの学校」詳細はこちら
3年ぶりのお披露目、正調鰊場音頭
盛り上がりました!正調鰊場音頭!!!男性9名、女性5名による正調鰊場音頭が始まると、会場には200名以上の観衆が集まり、自然と観客の皆さんからも手拍子が。地元の子供達も一緒になって踊る姿が印象的でした。
正調鰊場音頭の詳細はこちら
積丹の美味しいが集まる「食の出店」
歩行者天国になった会場。地元からも遠方からもたくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございます!
秋の味覚マルシェには3農家さんが参加
美濃ファーム、陽虹舎、山崎ファームによる秋の味覚マルシェ。
トマト、じゃがいも、かぼちゃに、人参、お米、大根、菊芋・・・・積丹は漁業のイメージが強いかもしれませんが、魅了的な農産物もいっぱいです。開催と同時にマルシェにはたくさんのお客さんが集まっていました。
もぐもぐ飲食ブース
お祭りといえばやっぱり気になるのが飲食ブース。積丹町民にはお馴染みのお店もあれば特別出店もあり、ワクワクともぐもぐで、歩行者天国は常に満席の賑わいでした〜
海森ワクワクだしものエリア
大人も子どもも楽しめる、遊んで学ぶ体験型ブースがたくさん出店!
【海】ウニの学校ブース
ウニ博士が教えてくれる、積丹のウニについて!オリジナルウニ帽子で遊びながら、みなさんしっかりと勉強していました!
詳細はこちら【2022お祭りマルシェ活動報告】『ウニの学校』編 – アクション – SHAKOTAN 海森計画 (umimori.club)
【森】木育ブース
積丹の樹木を使ったワークショップがズラリと並びました。
<積丹グリーンの木育ブース>>
積丹たんたん山で森林の間伐を行っている「積丹グリーン」の森田さんと運野さんのワークショップは、スプーン・フォークを作ったり、焼きペンを使ったオリジナルコースター制作。なぜか大人の女性に人気だったのが薪割りw
<<積丹スピリットの木育ブース>>
木育マイスターの資格をもつ積丹スピリットスタッフによる、ボタニカルデコレーション!今回使用したボタニカルはクラフトジンの蒸溜で使われた物を再利用しています!SDGsな木育遊びです^^
【海森】満喫ブース
<<積丹モルックとは???>>
ちまたでジワジワと人気が出ている、積丹モルック!「モルック」とは「投げる棒」という意味で、数字の付いた木製のピンを倒していくゲームです。積丹の樹木で作ったモルックは子どもたちに大人気!!
<<しゃこたん岬の湯キラキラアクセサリーづくり>>
積丹の海で集めたガラス・プラスチックを使ったアクセサリーづくり。こちらも海のSDGsですね^^みなさんイベントが終わってもワイワイ作り続けてましたね。
<<しゃこまるe-bikeデモンストレーション>>
電動アシスト付きのマウンテンバイクは、積丹半島のフィールドをどこまでもグイグイ進んでいけます。今回のイベントではまずはe-bikeを知ってもらうためのお試し体験を!
<<こども馬車体験>>
鰊漁の最盛期、美国では港から馬車で鰊を運んでいたとか。その頃の風景を可愛らしく再現した「子ども馬車体験」。子どもからおばあちゃんおじいちゃんにも楽しんでもらえました〜
最後にみんなでビンゴ大会!!!
積丹スピリットの岩井代表の挨拶でスタートしたビンゴ大会。200枚のビンゴカードをあっという間に配りきりました!商品は57個!!お目当ての景品ゲットできたかな???
ビンゴ大会景品をご提供いただいた企業様,ご協力ありがとうございました!!
積丹お祭りマルシェ開催
2022年10月15日(日曜日)10:00-15:00
来場者数:約500人
主催:積丹スピリット / 積丹町地域活性化協議会